○△□ 岐阜の高級注文住宅 » 住みたい岐阜 » 岐阜の生活(学校、ショッピング、利便性)

岐阜の生活(学校、ショッピング、利便性)

このサイトは 「The Gran(ザ・グラン)」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

岐阜を大きく分けると、飛騨地域、中濃地域、岐阜地域、西濃地域、東濃地域の5つに分かれます。県庁所在地である岐阜市ををはじめ県南部に位置する市は名古屋へのアクセスがよく、北部の飛騨地域はその雄大な自然と世界遺産からも国際観光都市として栄え多くの旅行客で賑わっています。

市内は公共交通、校外は車が便利

岐阜市から名古屋までJR東海道線で約20分であることからも、名古屋市内まで通勤する方も多いです。また、空の玄関口である中部国際空港には、名鉄電車の特急で1時間とアクセスも悪くありません。

バスは40ほどの路線があり、コミュニティーバスが市のほぼ全域19地区で走っています。ただ、市内のバスは本数も多いですが、郊外では1時間に数本しかなかったりするので、車の保有率が高いモータリゼーション社会となっています。車を持たないで校外の方に住むと、不便を感じる事が多いかもしれません。
ちなみに、車で通勤・帰宅される方も少なくないので、朝夕は渋滞に悩まされることも多く、特に雨の日の渋滞はひどくなりがちです。

岐阜市に隣接する本巣市では国道157号線や県道が走っており、岐阜市中心部や名古屋市まで1時間ほどと商業施設へのアクセスも良好。また、岐阜市と大垣市に挟まれた南西部に位置する瑞穂市では、国道21号線の往来が容易で、主要駅であるJR穂積駅から名古屋駅へは30分程度となっています。

岐阜になくても名古屋で揃う

岐阜市は名古屋ほどの大都会ではありませんが、落ち着いた雰囲気があり主要駅を中心に発達しています。駅ビルにショップが集まり、ショッピングモールではイオン系列のマーサ21やイトーヨーカドー系列のカラフルタウンがあります。

岐阜内ではショッピングできる場所は限られている事からも、大都市である名古屋まで足を延ばす方も多いです。また、コンビニは駅前にはそれなりの数があるものの、少し離れるとまったくみかけなくなります。

ちなみに、南西部に位置する瑞穂市は大学があることからも若者が多く住み、県内でも平均年齢が若いです。近年では大型店舗の進出や人口増加が続いており、スーパーや量販店も揃っています。

全国の中でも一足先を行く!岐阜市の教育現場

自然が豊かな岐阜は、歴史的色合いも濃い土地です。世界遺産がある白川郷、天下分け目の関が原の合戦がおこなわれた関ヶ原町、斎藤道三や織田信長の居城となった岐阜城など、そこかしこに歴史の息吹を感じることができます。また、道三祭りや火祭り、信長祭りなど、さまざまなお祭りや行事などが年間を通しておこなわれ、古き良き時代を感じさせます。

そんな岐阜市では、未来ある子どもたちへの先を見据えた教育プログラムや学びの支援など学習環境整備が、全国の中でも先駆けておこなわれています。

小・中学校の9年間、全学年で英語が教科化

平成27年度から1年生にも英語科を導入し、平成30年度からは小中一貫の英語カリキュラムを開始しています。また、夏休みには小学5・6年生、中学生を対象としたイングリッシュ・キャンプを実施するなど、机上だけでなく実用的な試みに力が入れられています。

ICT(情報通信技術)教育を全国に先駆けて導入

文部科学省では2020年度より小学校、2021年度より中学校、2022年度より高等学校と、段階的なプログラミング教育の必修化を推し進めています。岐阜ではこの国の政策に先駆けて、全小・中学校でプログラミング教育に取り組んでおり、すでに人型ロボット「Pepper」も導入されているほど。国が目標とする教育用PCの導入率も早くに達成し、全小・中・特別支援学校でタブレット端末を導入したデジタル資料などを用いた授業がおこなわれています。

合言葉は「ぎふっ子からノーベル賞を」

将来の科学技術を担う人材育成として、全46小学校にSTEM教員を配置したSTEM教育や、夏休み期間中のぎふサイエンス・キャンプなどの理数教育を充実させています。

自分で考えて仲間と議論するアクティブ・ラーニング

大学入試制度の改革に伴った思考力・判断力・表現力の学びの場として、アクティブ・ラーニングを授業で実施。可動式の机やいす、ホワイトボードなどが備わった専用スペース「アゴラ」が、全小・中学校に整備されています。普通の教室とは違う仕様で、グループワークやプレゼンテーションがやりやすいと子供たちからも好評です。

地域住民と保護者で支える岐阜市型コミュニティ・スクール

岐阜市では、幼稚園、小・中・高・特別支援学校に学校運営協議会を設置。地域住民と保護者が参加して、教育の充実をはかっています。また、高齢者は「ぎふスーパーシニア」として、コミュニティ・スクール(CS)などで活躍。子供たちとの交流を深め、学びへの探求心や意欲などの向上にも貢献しています。

さらに、下校後や夏休みなどの長期休暇中の子供の居場所として、放課後児童クラブを運営。児童支援員が保護者に代わって生活指導をおこなうなど、子供たちだけでなく働く両親の不安をサポートしています(年齢制限あり)。

sponsored byザ・グラン

「ザ・グラン」は岐阜県と愛知県をメインにハイエンドな高級注文住宅を展開している一級建築士事務所です。「美しい住まい。上質な暮らし。」をコンセプトに専属職人と大工による自社施工の家づくりをしています。

ザ・グラン 公式HP

ザ・グランの建てる家は「高級注文住宅に類するけれども、いわゆるゴージャスの延長にある高級感ではなく、素材やゆとりのある空間設計にこだわった品性を感じる家」。
「本当に価値ある住まいとはなにか?」を探求し続けるザ・グラン若原代表の建築への思い、本物へのこだわりに共感し、高級注文住宅の新しいあり方について考えるため、Zenken株式会社レジデンス編集チームが当サイトを立ち上げました。
岐阜の恵まれた自然環境の中、若い感性で豊かな暮らしの本質を追求する「ザ・グラン」のご協力をえて、「本当に価値ある住まい」について探っていきます。
(本サイト名「○△□ 岐阜の高級注文住宅」は禅僧の仙厓義梵が描いた「○△□」<出光美術館蔵>に感じる単純さ、ユニークさ、本質志向、自由さなどのイメージにちなんでいます。)

運営会社Zenken株式会社