このサイトは 「The Gran(ザ・グラン)」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
約40万人が生活している岐阜。豊かな自然や歴史が残る観光地として知られており、自然を身近に感じる時間と、充実した子育てや教育制度が受けられる暮らしやすい県です。
JR岐阜駅から車で10分も走れば、雄大な山と川が広がる自然豊かな県。市の中心部には斎藤道三や織田信長ゆかりの難攻不落の城・岐阜城がある金華山があり、日本三大清流の一つである長良川が流れています。この長良川では鵜飼でも有名です。
北部の飛騨地域には、標高3000メートル級の奥穂高岳や御嶽山、乗鞍岳などが連なり、珍しい2階建てゴンドラで標高2156mからの景観が楽しめるなど、観光地としても賑わっています。
また公園も数多くあり、どれも広くて自然を身近に感じられるつくり。ファミリーはもちろん、カップルからご夫婦まで、自然の中の憩いの場所として親しまれています。歴史の深い土地だけあって、年間を通じてお祭りや行事が多く開催されており、四季折々の自然と共に楽しめます。
飛騨地域、中濃地域、岐阜地域、西濃地域、東濃地域と5つエリアに分けられる岐阜。どのエリアでも、生活するにあたって気になるのが利便性や買い物、学校の教育環境です。
県庁所在地の岐阜市などの南西部は名古屋へのアクセスが良く、北部にある飛騨地域などは国際観光都市として観光客が多く訪れるエリアとして発達するなど、同じ県内とはいえエリアによって異なる特徴があります。
中部国際空港や高速道路、路線バスやコミュニティバスなどは中心地ほど利用しやすいですが、郊外になると車がないと移動が厳しいところもみられます。
学校などの教育環境ではその整備が充実しており、全国の中でも先を見据えた取り組み。勉強面では、手厚いサポート体制が構築されています。
注文住宅を建てる場合、まず土地探しから始まります。長く住むことになる場所ですから、しっかりと条件に合った土地を選びたいもの。
ただ、条件の良い土地というのは、一般公開される前に買い手がついてしまうことがほとんどです。地元の土地ほど土地情報に詳しいので、個人で闇雲に探すよりもプロに依頼した方が圧倒的に有利で効率的です。
また、土地の条件だけでなく、周囲の環境も要チェックです。気になるエリアがあれば、実際に自分の足で歩いて地域の雰囲気を感じてみるといいですね。
さらに最寄り駅までの時間やバスの有無、車の渋滞状況、学校や病院・スーパーなどの施設など、生活に必要なライフラインも調べておくといいです。家の住み心地だけでなく、快適な生活のために大事な項目となります。
岐阜県は、およそ8割が山地で2割が低地という「山岳県」です。その山岳エリアから人口が集中している濃尾平野へは河川が多数流れ込み、低地の地盤に影響を与えています。岐阜市、大垣市、各務原市は、地盤が弱いと言われている地域です。
そんな地盤事情の岐阜県で家を建てるなら、地盤調査は必須と言えるでしょう。地盤調査をして弱い部分を把握し、対策を施すことで、安心して暮らせる土台が作れます。
地盤調査・家づくりは、岐阜県での実績があり、岐阜県の地盤事情に精通した業者に依頼すると安心です。
実は日本国内においては、新築住宅を建てる際に利用できる補助金や助成金といったものが自治体ごとに用意されています。岐阜県においても然り。県内に新築住宅を建てて暮らす方を支援する補助金が各種用意されています。
例えば、新築住宅の取得あたって金融機関の住宅ローンを利用する場合、返済額のうち利子に相当する額の一部を、当初5年間分県が補助してくれる「岐阜県個人住宅建設等資金利子補給制度」や、岐阜県産の木材を一定量以上使用する場合に適用される「ぎふの木で家づくり支援事業」や「ぎふの木で家づくりローン支援制度」などがあります。ぜひ参考にしてみてください。
かの織田信長によって命名された岐阜には、様々な歴史的建造物を擁していることがエリアの大きな魅力となっています。
ユネスコの世界文化遺産にも登録された白川郷を筆頭に、江戸時代前半からその姿を今に残す高山陣屋や、昭和11年築で平成6年まで使われていた庁舎を記念館として公開している郡上八幡旧庁舎記念館。さらには織田信長の叔母にあたるおつやの方が「おんな城主」として統治した岩村城など。戦国時代から昭和初期までの時代の流れを感じ取ってみてください。
岐阜県の南東部はバランスの良さが魅力の街です。派手な歓楽街がいくつもあるような巨大都市ではありませんが、交通利便性や治安面が良好で、買い物・グルメスポット、教育環境も充実しています。
エリア内には鵜飼で有名な長良川や岐阜城がある金華山など人気観光スポットも多く、伝統や歴史性の高さがうかがえる一面も。戦国時代屈指のスター織田信長が活躍した舞台ともなっており、理想の豪邸を建てるのにふさわしい土地柄ともいえるでしょう。
明治30年から発展してきた柳ケ瀬商店街や新たな複合施設のオープンなど、新旧の商業施設や文化が共存しているエリアです。鉄道や公共バスの路線も整備されていて、治安も比較的よく、医療体制や教育施設の充実など快適な生活環境が整っています。自然や歴史に根ざした観光スポットも人気があります。
レトロモダンや和モダンなどの外観にこだわった住宅が違和感なく街並みに馴染んでくれる地域です。
岐阜市の南西部は、小さな村がたくさん集まって統合されてきた歴史あるエリアで、愛知県との距離も最も近いのが特徴です。柳津には、ショッピングモールなどができていますが、長良川に沿ったエリアでは、豊かな自然を感じることができます。公共はもちろん、外部のバス路線が充実していますので主要な施設へのアクセスがよいです。
プラネタリウムが設置されている科学館があり、子供の学びや好奇心を育む取り組みにも力を入れています。
田園風景に馴染む伝統的な日本家屋や和のテイストを取り入れたデザインがおすすめです。
自然豊かで穏やかな環境にありながら、岐阜市内の中心部へのアクセスも悪くない住みやすいエリアです。
エリア内や周辺には、家族みんなで終日楽しめる大型複合施設なども充実。子育てや教育環境が充実し治安も良好なので、お子様がいる世帯も楽しく安心して暮らしていけるでしょう。
中心部に比べて坪単価は低めなので、注文住宅の購入に際してリーズナブルな土地をお探しの方は、ぜひ北西部に注目してみてください。
岐阜市の北東部は、長良川や岐阜市最高峰の百々ケ峰(417.9m)など、豊かな自然を身近に感じられる環境があるエリアです。地区により土地価格は差があるものの、中心部と比較すると広い土地を手に入れやすい地域もあることから、広めの一戸建てを検討したいと考えている場合にはチェックしておきたいエリアであると考えられます。
交通面ではコミュニティバスが整備されている点が特徴ではありますが、車移動をメインとする方にとっては不便を感じることは少ないでしょう。
「ザ・グラン」は岐阜県と愛知県をメインにハイエンドな高級注文住宅を展開している一級建築士事務所です。「美しい住まい。上質な暮らし。」をコンセプトに専属職人と大工による自社施工の家づくりをしています。
ザ・グランの建てる家は「高級注文住宅に類するけれども、いわゆるゴージャスの延長にある高級感ではなく、素材やゆとりのある空間設計にこだわった品性を感じる家」。
「本当に価値ある住まいとはなにか?」を探求し続けるザ・グラン若原代表の建築への思い、本物へのこだわりに共感し、高級注文住宅の新しいあり方について考えるため、Zenken株式会社レジデンス編集チームが当サイトを立ち上げました。
岐阜の恵まれた自然環境の中、若い感性で豊かな暮らしの本質を追求する「ザ・グラン」のご協力をえて、「本当に価値ある住まい」について探っていきます。
(本サイト名「○△□ 岐阜の高級注文住宅」は禅僧の仙厓義梵が描いた「○△□」<出光美術館蔵>に感じる単純さ、ユニークさ、本質志向、自由さなどのイメージにちなんでいます。)